師走に入り「梶並婦人の家」でのお餅作りが忙しく始まっています。
私も少しお手伝いをしています。杵つき餅はやはり美味しいです。
海老餅・柚子餅・豆餅・よもぎ餅と注文により色々なお餅ができています。
今の時期はほとんどが真空パックにします。子供や親戚等に送られるようです。
以前から調理師さんの指導のもと、衛生面にも細心の注意を払っていますがコロナ禍でいままで以上に気を付けての作業です。
義母の7回忌法要をしました。 コロナ禍になり関西方面に住む兄弟も2年ぶりの帰省です。
昨日と打って変わり温かい日差しのもと、お墓参りも賑やかに行けました。
一連の儀式も食事も終わりお孫ちゃん達は家の中でジッとはしておれません。お兄ちゃんを追っかけて玄関から出てきたマー君の足元にビックリです。
お父さんのスニーカーを履いています。半分は余っているよ~
今日は花が気になって、「パンジー」と教えると「パンジー」と言えます。沢山の単語が言えるようになりました。家の中のシクラメンも気になって赤い花をさわりに行くので、ちぎるのかと心配して見ていると今日は触るだけで終わりました。
久し振りに全員集合の賑やかな法要が出来て、義母も喜んでくれていると思います。
今日は厚生連の保健師さんによる健康教室をしてもらいました。
講話と脳トレ体操等で楽しくできました。そして盛り上がったのは最後の「美作市のかるた」です。
皆が一生懸命になって椅子から転げ落ちる人もあり、それで又大笑いです。
今月は16名の参加で、だんだん減少傾向です。最近子供さんの所へ引っ越した人や、一番の原因はデイサービスへ通うようになった人が多くなったことです。
それはそれで良い事なのですが、参加してほしい人(特に男性)が出られない事が残念です。
今回も皆で昼食を食べました。さつま芋ご飯とおでん、法蓮草のお浸しとデザートはみかんでした。これでも皆と食べると美味しいですよ~
今日から梶並地内にある「やまゆり苑」で「2021さをり織り展」が開催されています。
昨年はコロナ禍で開催されませんでしたが、今日から14日(日)までの3日間の開催です。
私達、梶並地区活性化推進委員会も後援と言うことで特産品の「お刺身こんにゃく」の販売をしました。 今日は販売の当番で一日会場に詰めていました。
広間一杯に並んだ作品の中から、皆さんお気に入りを見つけて購入されていました。色のグラデーションの美しいのが魅力です。 又デザインで作品の仕上がりが全然違ってくるのを感じました。 大きな物はそれなりのお値段ですが、買い易い小物もありました。
大勢の来場で賑わっていましたが、閉める間際に写真を一枚。
興味のある方は午前10時から午後4時まで(最終日は午後3時まで)ですので、お出掛けしてみてください。
こんにゃくも100個程買っていただけました。喫茶「ほおずき」は土・日曜日も開いていま~す。
今日は賢君5歳と智君3歳の七五三参りをしました。
良く撮れた写真でしょう! それもそのはず、プロが撮影した前撮り写真です。賢君・智君はまる2歳離れているのに双子?と間違えられるほど体格が同じです。
私は写真を撮るのを諦めました。ちっともじっとしてくれなくて、両親と爺婆は捕まえておるのに必死でした。
お参りを済ませて帰宅し食事、お孫ちゃん達はケーキが楽しみでローソクに灯を付け「歌う歌は何❓」 「ハッピーバースディーツーユー 」これしかないの・・・
食事の後に賢君が最近届いたランドセルを見せてくれました。大きい~
爺婆がまだ帰宅途中にお父さんから電話がありました。私達が出てから、賢君がブロックを投げたのがテレビにあたりテレビが壊れたとのことです。あ~あ つい3カ月程まえに智君が投げた恐竜でテレビを壊したばかりなのに~ お父さんはほとほと疲れた様子です。
昨日は地域の女性グループでランチに出掛けました。コロナ禍になり何処へも行けなくて本当に久し振りです。
美作市内真神にある古民家を利用した「カスミハミ」です。重要文化財「長福寺三重の塔」のすぐそばです。
家中は綺麗に改築されていて薪ストーブが燃えていました。田舎なら何処にでもある材料(野菜)を、ちょっと変わった味付けにしてありました。 20席あり予約なしでも大丈夫でした。
「カスミハミ」って何? カスミ(山野草のエキス)を頂くと言う意味で深呼吸の意味もあるそうです。 紅葉も始まりドライブも良いですよ~