2020年5月2日土曜日

田植えの準備

 今日は今年一番の暑い日となりました。 此方ではどこの田も田植えの準備が始まっています。
夫も6日から植えると言う「ヒメノモチ」の圃場で準備をしています。ご近所のお手伝いです。
今日は賢君と智君がお手伝い?ではなく、お邪魔にきました。


 トラクターに乗せてもらいご機嫌でした。 そしてその後は


 水路に入って水遊びです。カエルを見つけて追っかけたり、しばらくすると服もビシャビシャ!
二人とも顔を真っ赤にして遊んでいます。み~んなが忙しい1日でした。


2020年5月1日金曜日

五月

 今日は爽やかな五月晴れの一日でした。

 
 

 久賀ダム湖の周辺も緑が段々と濃くなりました。沢山自生している藤の花が満開です。
自然のなかに佇んでいるとコロナウイルスのことなんか別世界のことのようです。

2020年4月29日水曜日

炊飯器ケーキ2

 昨日に続き今度はチーズケーキに挑戦しました。




 どうしたことでしょうか? ピザの生地ではないけど縁取りが出来ているではありませんか。
炊飯器のスイッチが上がってから1時間ぐらいほったらかしになっていましたが、開けてみたら椎茸を引っ繰り返したような形です。
 味のほうは大丈夫で美味しくできています。夫に食べて貰ったところ、抹茶のマーブルケーキも美味しかったけどチーズケーキのほうが好きかな~と言いました。レモンの香りと酸味が爽やかです。 縁取りのことはケーキづくりの上手な友人に聞いてみます。


2020年4月28日火曜日

炊飯器ケーキ

 最近では家でケーキを作ることも滅多にありません。 集まりがある時にシフォンケーキを焼く位です。 それも面倒だと思い出しました。
 今日は私にとって初めての「炊飯器ケーキ」に挑戦しました。


 「抹茶のマーブルケーキ」のはずだったのに、抹茶が全体に混ざっていて綺麗な模様になっていません。最後にホワイトチョコレートと抹茶・生クリームを湯煎にかけたものと、生地を混ぜる時「ざっくりひと混ぜ」を混ぜすぎたようです。 ちょっと残念!
でも本当に簡単に作れました。五合炊きの炊飯器で作りますが、写真のケーキは8分の1です。
1回作れば8人分は大丈夫で、またの機会にはもっと上手に作れるかな? でも次回はクリームチーズとレモンを使ってチーズケーキを炊飯器で作るつもりです。

 今日は朝から活性化推進委員会でコンニャク芋の植え付けをしました。先日は夫と「旧旭町」まで行って頂いてきた「赤城大玉」と言う品種の芋を私方の畑に植えました。どんな芋ができるか秋の収穫が今から楽しみです。

2020年4月27日月曜日

春の一日

  筍・わらびを頂いたので「山菜おこわ」を作りました。 亡き母から教わった味付けです。隠し味は「スルメ」です。


 此のおこわを作るのを待っている人がいて、今年も19パックを配りました。 材料を切るだけでも時間がかかり何回も作れません。私にとっての春の一つの行事です。


 ご近所の庭がとても綺麗です。写真の場所は芝桜と石楠花が咲いている所ですが、石楠花はピンク系です。赤と白も植えてありますが開花は少し遅いようです。
違う場所にはチューリップも綺麗に咲いています。 新型コロナウイルスが気掛かりな毎日ですが、お花を見ていると癒されます。


2020年4月21日火曜日

マスクづくり

 今日は地区サロンでマスクを作りました。 この時期にサロンを開催するかどうか悩みましたが、皆さんが楽しみにしていてくださるし、市の広報誌に手作りマスクの型紙が入っていたので皆でマスクを作ることにしました。


 40年前のミシンだそうですが大活躍です。 20分で作れると書いてありましたがそれは無理でしたが、それぞれの手作りマスクの完成で~す。マスクを掛けるとみんな美男美女に見えるでしょう?


 昼食は3月に引き続き有志でお弁当を作っていて終了後持って帰ってもらい、それぞれ自宅で食べてもらいました。 お茶も飲まなかったのでデザートに柏餅がつきました。


 「筍ご飯」です。筍やわらびが沢山入っており「初物じゃ~」と言われる人もあり良かったかな?


2020年4月14日火曜日

穏やかな日常

 昨日は私の術後2年半の検診で岡山に出掛けました。病院は3月16日から予約している患者さんだけの診察で、通常より少ない人でビックリしました。 経過順調で安心して帰りました。
終わってから次男宅へお孫ちゃん達に会いにいきました。


マー君の顔がおむすび形に変化しだしました。丁度1ケ月が経ちましたが、良く飲み良く寝る親孝行な3男君です。


 今朝、夫が早くに出掛けたと思ったらお土産に山菜を採ってきてくれました。 早速夕食の食卓に並びました。
 午後、歯科医院に行きましたが久賀ダム湖の八重桜が咲き始めております。

西陽で綺麗に撮れていませんが穏やかな日常が有難いな~と思います。