2024年12月31日火曜日

大晦日

  後数十分で令和6年も終わりです。 一年間みてくださり本当に有難うございました。

この一年は私自身健康面で心配したり、自信がもてない状態にもなりましたが、大晦日を無事過ごしております。

昔からの習慣で、年越しいわしや年越しそばを食べて、みち瑠ちゃんの作る難し~い折り紙を感心しながらみています。根気よく作り続けています。

 令和6年は元旦から、能登半島の大地震から始まり、いまだに苦しい生活を余儀なくされている人が大勢おられます。一日も早く平穏な日常が戻ることを願わずにはいられません。

 皆さまも風邪などひかれませんようにご自愛ください。来る年が皆様にとって幸多き年となりますようにお祈りいたします。


2024年12月28日土曜日

お餅つき

  今年も12月中旬頃からお餅つき作業が始まっていて、特別な用事が無い時以外は出ていました。それも今日の午後2時半をもって終了しました。

リハビリに通っているのに大丈夫かと心配しましたが、リハビリをしている効果なのか昨年より楽に乗り越えることができました。

 明日は子供家族達と我が家でお餅つきをします。津山へ買い物に出掛けての帰り道、奈義町の釈迦免池から那岐山を見ると薄っすらと冠雪があり空も夕焼け模様です。

 夜は賢君の好きなかぼちゃスープをつくったり、お饅頭に入れる餡をつくり明日の豚汁の具材を切ったりして長~い一日が終わりました。


2024年12月17日火曜日

12月地区サロン

  今年最後の地区サロンを開催しました。体操・脳トレ・ゲームをして遊びました。






 百均の豪華なプレゼントを貰いました。
 昼食はカレーライス・鶏手羽元の甘辛煮です。カレーライスの人参星型がクリスマスの月の雰囲気です。ヘッダーのサンタサンやツリーはメンバーが持って来て飾ってくださいました。 皆さんの協力で一年間楽しく開催することができました。


2024年12月14日土曜日

降りて来ました!

  午前7時の様子です。


大きなボタン雪がずっと降り続き、現在の積雪は庭で5センチとなりました。午後には止むようですが、今日は一日休養日です。


2024年12月12日木曜日

OG会

  毎月一回OG会をしております。今日もたわいもない話で2時間半があっと言う間に過ぎました。今日も場所は梶並にあるやまゆり苑の中の「ほおずき」です。

ゆっくりしても何時もイヤな顔もせずに接してくださり、安心しておしゃべりができます。

 クリスマスツリーが飾ってありましたが、丁度季節の手作り小物を飾ってくださるTさんが入れ替えに来られていて、クリスマス飾りになりました。


可愛らしい小物にほっこり気分です。


2024年12月9日月曜日

見えた!

  昨日は真殿で今年初めての雪花が舞いました。 今日も時雨がきたり晴れてみたり・・・

 真殿地区から北の方を見ると、右手地区の山には雪が積もっているのが見えました。

南方からトムソーヤ冒険村まで行って来たと言われる人が「積雪がありビックリした!」と言われていました。 真殿まで雪が降りてくるのも、もう間もなくです。


2024年12月4日水曜日

サンタクロース

 


 師走に入り寒さも増して何となく気ぜわしい時期に入りました。

12月にしなければならない事をあれこれと考えていますが、なかなかはかどりません。

その原因の一つが、週に一度整形外科のリハビリに通っていることです。別に今症状がある訳ではないのですが、将来的に出る心配があるので体操を教えてもらっています。

その病院の中庭には写真のようにサンタクロースが・・・

室内にはクリスマスツリーも飾られています。病院は楽しい所ではありませんが、見ているとほっこり気分になります。

2024年11月25日月曜日

イルミネーション

  夜、市役所の梶並出張所の前を通りました。


こんな可愛いイルミネーションが設置してありました。聞くところによると寄贈されたものだとか・・・ 寂しい過疎の夜ですが、何だかホッとします。

 今日は宅配便で思わぬ贈り物が届きました。


先日、金婚式記念に泊まった温泉宿からのプレゼントだそうです。お菓子とご縁箸でした。


2024年11月23日土曜日

荒神祭

  実家のある久賀地区の荒神祭がありました。次男が後継者になっていますが、岡山市から地域のお付き合いをするのは無理があり私達夫婦でしております。

今年は荒神様の鳥居が壊れたため新しく作り直ししました。そのお祝いも兼ての荒神祭でした。 内容は真殿との違いはあまりありませんが、久賀は甘酒の振る舞いや食事の場所が戸外のため、今日のような雨が降ったり止んだりの天候は困りました。

一応用意されていた車庫内での食事となりましたが、寒くてゆっくりとは出来ません。無事に終えられてホッとしております。



2024年11月22日金曜日

結婚記念日

  11月21日は私達の50回目の結婚記念日でした。節目なので何かしょうと言いながら、なかなか時間も取れなくて昨日の午後から山陰の温泉地に一泊してきました。



大山は冠雪がみられ、紅葉の季節は終わっているかと思っていましたが米子道の道路脇はもみじがとても綺麗でした。

 宿泊先での夕食時、スタッフの方が「プレゼントをお預かりしています」と持って来てくださったのがケーキでした。


友人が「祝金婚記念日」として心温まるメッセージが書いてあるケーキを用意してくださっていました。 本当に有難いことです。大勢の方に支えられ、応援して頂きながらの50年でした。これからも健康に留意して頑張らないといけないな~と思っています。


2024年11月19日火曜日

11月地区サロン

  11月は厚生連の保健師さんが来て下さる月でした。 JA職員さんと2人で来て下さり「認知症について」の講話がありました。

初めて来て下さった保健師さんで皆さん緊張気味でしたが、直ぐ打ち解けて質問もしたり和やかな一時でした。


 今日の食事は


「炊き込みご飯・豚汁・大根の酢の物と法蓮草のお浸し」です。今月は何時も調理を手伝ってくださる人が都合がつかず4人で作りました。


2024年11月17日日曜日

秋の一日

  今日は地域で荒神祭り(甘酒祭り)がありました。

地域内の草刈り・草取り等をしてから、皆で甘酒を頂いたりお弁当を食べて談笑しました。



曇り空でしたが無事終了しました。地域内のもみじも今が見ごろです。

 終了後には女性グループで道路べりの花壇にパンジーを植えることもできました。



2024年11月14日木曜日

お餅

 



 そろそろお餅の美味しい季節になってきました。 今日は交流グループの研修でお餅を作りました。
よもぎ餅にはこしあんが、紫芋のお餅にはさつま芋のあんが入っています。参加者にお持ち帰り用のお饅頭を作りましたが無理やりパックに詰め込んで形も崩れてしまっています。
色は丁度いい加減で綺麗に出来ています。
白餅はお雑煮にして皆で頂きました。皆さんに家庭で作る保存食や野菜作りについて色々と教えてもらい、参考にしていこうと思います。

2024年11月9日土曜日

かじかつ弁当

 今日は兵庫県新温泉町奥八田地域づくり協議会の皆さん17名が、私達の梶並地区活性化推進委員会の活動について視察研修に来られました。

 私達女性メンバーは「かじかつ弁当」づくりが担当です。 男性メンバー数名も お手伝いしてくださり大助かりでした。


 毎回同じような献立ですが、「美味しかった」と言う言葉が聞けて一安心です。

地元の食材を使うことと、活性化で取りくんでいる特産品手作りの「お刺身こんにゃく」を使います。今日はこんにゃくは「お刺身・ステーキ・唐揚げ」に使っています。これに、お味噌汁と食後にコーヒーが付きます。

コロナ禍が明けて久し振りのお弁当づくりでした。


2024年10月30日水曜日

吊るし柿

  昨日8回目のコロナワクチンを大原病院で接種しました。 終わってから西粟倉まで行き吊るし柿を作る「西条柿」を買ってきました。

毎年、子供達に一連づつ送ります。私はお正月には欲しい吊るし柿ですが、子供たちは甘いのであまり喜んでくれません。それでもと毎年作ります。一箱3,240円は昨年より1割ぐらいの値上がりでした。今日は良い天気だったので柿の表面も大分乾いています。



2024年10月26日土曜日

ご馳走

 頂き物の国産松茸 で炊き込みご飯をつくりました。 長男宅3人分を夫に持って行ってもらいました。 国産松茸を買うなんてとても出来ませんから有難いことです。


家中に松茸の良い香りが充満していて幸せ気分に浸っています。



2024年10月24日木曜日

敬老会

  今日は地区の敬老会がありました。 毎年農繁期をずらしてこの時期に開催されます。

 パック料理と飲み物・お菓子を食べながらおしゃべりを楽しみ、とんちクイズに笑いが起こります。


 最後は昔なつかしい歌を皆でうたいました。参加は16名と少し寂しい敬老会でしたが楽しい時間を過ごしました。老人会ではこれが一番大きい行事で、私も2年間の役員期間をこれで終えたようなものです。「一年間健康に過ごし又来年も集まりましょう」との会長さんの挨拶で無事に終了しました。

2024年10月15日火曜日

10月は戸外活動

 地区サロンで陸上自衛隊日本原駐屯地を訪れました。 

毎年10月はマイクロバスで出掛けていますが、今まで候補に挙がった場所ですがなかなか日程が合わなくて行けていませんでした。


 急遽3名が不参加となりましたが15名が参加できました。だんだん高齢化が進み足元も悪くなりましたが全員が駐屯地へは初めて行きました。

隊員からユーモアを交えての説明を受け、質問もし易く楽しく研修ができました。

昼食も駐屯地の食堂で給食を頂きました。430円の食事ですが美味しかったと皆さん言われていました。


戦車も大砲も使われることのない、平和がず~と続きますようにと祈らずにはいられません。

2024年10月11日金曜日

ま~君運動会

 今日はま~君が行っている幼稚園の運動会がありました。爺婆にも召集が掛かり、昨夜からかぼちゃスープと栗ご飯を作って持って行きました。


親子リズム「おうさまバッタどっち?をお母さんと踊っています。           年中さんのま~君が何処かで楽しそうに踊っています。


 プラカードには「かぶとむし くわがた ぐみ」と書いてあります。ま~君が一生懸命に書いたそうです。 持たせて貰えてご満悦でした。

運動会日和で可愛い園児の演技を楽しみました。子供の一年の成長は大きいな~と爺婆は話しながら帰りました。


2024年10月6日日曜日

さつま芋掘り

  日中は気温も上がり,暑い一日となりました。

次男家族がさつま芋掘りに帰ってきました。三兄弟が泥んこになりながら沢山掘りました。

これをさせるために「じいじ」は植えています。ご飯を食べてカラオケ大好きな賢君は早速はじめました。大きな声が家中に響いています。


虫が大好きな智君は捕まえたイナゴを虫かごに入れ、ご飯を食べさせると畑から小松菜や大根の葉を採ってきて入れています。イナゴは食べるのかな~?

2024年10月4日金曜日

文化芸術の秋

  今日は一日岡山市へ展示会をみに出掛けてきました。

最初に岡山県立美術館で開催されている「大シルクロード展」へ行きました。 中国27か所の博物館や研究機関から厳選された約200点(一級文物44点を含む)の文物が公開されています。 遺宝の数々が展示されていて、知識の無い私でも圧倒されました。凄いとしか言い表せません。



館内は写真撮影もOKだったので日本でいう国宝(一級文物)を撮ってきました。

 つぎに訪れたのは岡山県天神山文化プラザです。

ここでは、中国・四国・九州押花アート展が開催されています。


近所の友人の作品も展示されていると聞き、楽しみにして行きました。本当に沢山の素晴らしい作品が展示されていて、「押花」を作るのも手間暇かかると思いますが最後は作る人の感性だな~と感心しながら見せてもらいました。

ここは写真撮影はダメでした。残念! 今日は久し振りにゆっくり展示を見て回れ楽しい時間を過ごしました。

2024年10月1日火曜日

彼岸花満開

  此方では何処をみても真っ赤な彼岸花が満開です。


 集落内の道端で撮りましたが、一番綺麗に撮れるところで私の好きな場所があるのですが毎日バタバタ忙しくしていて歩いていけません。

 気持ちは元気母さんですが、身体が付いていかない歳になったと思う日々です。今日は10月地区サロンと地区の敬老会準備もしました。皆さんの笑顔を見れば又元気が出ると思います。


2024年9月20日金曜日

案山子完成


 


 後一体出来てなかった敬宮愛子様がやっと出来上がりました。今朝からテレビで野球観戦をしていたところ、大谷選手の大活躍で大喜びしています。さっそく51-51の看板も設置しました。 どこまで結果を延ばせるのか驚きしかありません。


2024年9月18日水曜日

案山子づくり

  昨日は9月地区サロン開催日で、恒例の案山子をつくりました。




暑い一日で午後2時半ごろに一応出来上がりとして終わりましたが、本当は敬宮愛子様を準備していましたが完成しておりません。

 私は帰宅後、体調不良となりず~と休んでおります。早く仕上げたいのですが、明日は稲刈りを予定しており体調を整えております。


2024年9月13日金曜日

手作りコンニャク

  昨日はコンニャク作り当番で出ました。


とても美味しい「刺身こんにゃく」ができました。よく冷ました商品を今日出荷します。生芋を煮て、丁寧に煉るので時間が掛かります。美味しい酢味噌も付いています。

私にもこのコンニャクがお気に入りの友人がおり、今日持って行こうと3個購入しました。

 昨日は久し振りの雷雨で畑に蒔いた野菜類も喜んでいるでしょう。 庭の片隅の斑入りヤブランが初秋を感じさせます。



2024年9月6日金曜日

刈取り日和

 真殿でも一週間ほど前にもち米の刈取りが始まり、昨日からは「あきたこまち」の刈取りが進んでいます。


 心配された台風10号も無事通過して、ここの所稲刈り日和が続いています。このまま収穫作業が進み、ニュースではお米が店頭に無いと言われていますが早く美味しい新米が届けられたら良いのにと思います。我が家は「コシヒカリ」なので今月下旬の刈取りになります。


2024年8月24日土曜日

刈取り真近

  真殿でも稲穂が色づき刈取りも近いなと思っています。


案山子も登場して、鳥被害が無いよう見守りをしています。まだ8月なのに稲刈りも段々早まっているように感じます。

 ところが夕方、奈義町西原地区を通ったら彼方此方で刈取りが終わった田がありました。


この時は空がだんだん暗くなり、予報どおり降ってくるかな~と思いながら急いで帰宅しました。 帰ってすぐに雷雨となりました。

かなりの勢いで降りましたが、その為今は窓を開けると涼しい風が吹き抜けています。

 真殿でも、お昼前になるとエアコンを入れないと部屋には居られない毎日で夜もエアコンが必要です。久し振りに自然の風にあたり気持ちの良い夜を過ごしています。


 

2024年8月20日火曜日

8月地区サロン

 8月定例会を開催しました。


 今月は囲碁ボールを楽しみました。今迄にも何回かしてきましたが、今日参加された19人のなかで半数の人が「今日が初めてする」と言われました。

最後にしてから5年位経ったかと思いますが、その間にそれだけの人が新たに加入してこられたと言うことなのでしょう。


 昼食は夏野菜のカレー・南瓜のサラダ・デザートはメンバーが育てたスイカでした。

甘くて大きなスイカを提供していただきました。有難いことです。野菜だけで10種類入っています。