2010年9月30日木曜日

敬老会

 おばあちゃんのお世話になっているディサービスで、敬老会を開催してくださいました。三味線のライブがあったそうです。本人は覚えてないのかなかなか話してくれませんが、送ってくださった職員の人から聞きました。その時は楽しくしていたそうなので安心しています。

 今日のプレゼントは花束でした。ラッピングがしてありましたが、私が喜んですぐに花瓶に活けてしまいました。可愛い赤いリボンが結んであり、職員さんの手作りのように感じました。 通所者全員が頂いたそうなのでかなりの数だと思います。送迎の時に接する職員さんの態度がいつも優しくて、感謝していますが本当に良くして頂いています。

 花は良く見かけるものです。ランは黄色がオンシデュームだと思いますが一番よくみるピンクはなんだっけ・・・  




葉っぱ2種類の名前は解りません。




     こんな赤紫色のコスモスも珍しいのではないでしょうか。一番下のところに吾亦紅が添えてあり、秋を感じます。  おばあちゃんは大勢の人に支えられての毎日ですが、とにかく今の生活が長く続きますようにと祈っています。

2010年9月27日月曜日

秋の花壇



今日はおばあちゃんもディサービスに行っているので、一連の用事を終えると時間があります。今日ぐらいちょっと息抜きと決めてカメラを手に家から出ました。         これは私達女性グループが管理している地域の花壇です。毎年このような状態ですがコスモスが大きく伸びて、その下にはマリーゴールド・メランポジューム・サルビア(赤・青)千日紅等が今を盛りに咲いています。これくらいの花壇でも、種を蒔いてから花を咲かせるまでには暑い時の草取りなど結構大変です。それでもみんなの協力でもう15年位続いています。この先晩秋になれば、パンジー・ビオラに植え替えます。みなさんが綺麗じゃね~と言ってくださるので、それを励みにこれからも頑張って続けていきたいです。


Posted by Picasa




これもまた我家の花壇です。というより庭です。毎年植えもしないのに昨年の種が落ちて、トレニア(夏すみれ)とメランポジュームに覆われます。せっかく生えたので通り道だけは抜きますが、これだけあると・・・  ちょっとね~。


こうしているうちに雨が降ってきました。天気予報でも午後になって雨が降るように言っていましたが、この雨でまた秋らしい気候になるのでしょう。

2010年9月21日火曜日

地域のお巡りさん




Posted by Picasa今日は9月度地区サロンを開催しました。私達の地域の駐在所のお巡りさんが来られて、交通安全・防犯教室をしてくださいました。農繁期で参加人数を心配しておりましたが、24名参加で楽しくとても有意義な教室となりました。写真は「後部座席の人もシートベルトを着用しましょう」のお話ですが、左右両手で黒板に字を書かれています。・・・と思ったら全身を使ってのパフォーマンスで笑ったり・笑ったりそれは賑やかな教室でした。1時間30分がアッと言うまに過ぎてしまいました。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 そんな気さくで楽しい巡査部長さんですので、みなさん質問もされてよかったです。これからみなさんが無事故で安全に暮らせたらいいな~と思います。                                   今日の昼食は、チラシ寿司と澄し汁・インゲンの胡麻和えでした。10月は市内をバスで巡ります。合併により市内といっても知らないところがたくさんあります。いまから楽しみにしています。私が一番にです。

2010年9月19日日曜日

運動会





運動会苦手な孫の全力疾走です。一年生になり初めてリレーを体験しました。おチビさんの孫は一番走者で予想どうりのビリでバトンを渡しました。それでも笑顔で楽しそうにしていて、両親・爺婆も一安心しました。Posted by Picasa








応援合戦もとても賑やかで、上級生ともなれば声の大きさも動きも迫力満点でした。敬老席がもうけてあり、ちょっと失礼して後ろのほうから小さく見える孫を撮りました。






唯一PTA参加のプログラム玉入れにはお母さんの出番です。運良く二回戦とも一番になり面目躍如というところです。でも誰が入れたか解らないところが、この競技の良いところですよね。

2010年8月31日火曜日

畑仕事



今朝は雑用を済ませて遅くから畑に出ていました。昨日の雷雨で豆類が倒れたりしておりますがそれはさて置き、気になっていた人参を蒔きました。ついでに初めて玉葱の種も蒔いてみました。今までは玉葱は苗を買って植えておりましたが、一袋だけ試しに蒔いてみました。

手前のポットには白菜を植えております。ご近所と一袋を半分個して一個のポットに三粒づつ蒔きました。85日取りが72ポット・60日取りが64ポットも出来ています。これが全部育ったらどうしょうかとチョット心配しますが、三日前に蒔いたのが小さな芽を出しております。畑の向こう側は白菜を植え付ける用意もマルチを掛けるだけになっています。でもこの用意はほとんどが夫の作業です。私は最近たびたび腰痛になるので病院でレントゲンを撮ってもらいました。骨には異常がなく筋肉痛とのことですが、すこし様子をみながらボツボツすることにします。


畑には先日、ラディシュ・春菊・チンゲンサイ・ターサイ・ほうれん草も蒔きましたよ。そうそうキャベツの種も蒔きました。これからは芽が出たかなあと毎日みるのが楽しみです。それからは虫との闘いが待っていますが、成長するのを見るのはとっても楽しいものですね。

畑のなかにはニラに小さな白い花が咲き、傍のオクラには対象的に大きな黄色の花が咲いております。
Posted by Picasa


2010年8月22日日曜日

中山道・醒ヶ井のバイカモ


今日は地域の友達と、醒ヶ井のバイカモを見に行きました。かねてから一度見たいと思っていましたが、なかなかチャンスがありませんでした。広告のなかにツアーの案内をみつけ ヤッター これなら行けると、今日を楽しみにしていました。

川辺に植えてある百日紅の赤い花が川に散り落ちていて、小さなバイカモの白い可憐な花とがとても綺麗でした。水がキレイだからバイカモが育つのだそうですが、本当に珍しい花がみられて今日はゴキゲンです。中山道の宿場町として栄えた面影が残る町を、ボランティアガイドさんが熱心に案内してくださいました。このような人が一生懸命地域を盛り上げておられるんだなあと感心しました。

   昼食は長浜浪漫ビールで近江牛の石焼御膳をいただき、泉神社「湧水」を汲み、胡麻の郷にも寄りました。 今朝は6時30分発で帰宅は午後8時になりました。暑い一日でしたが日々の介護や雑用から開放され、楽しい一日を過ごすことができました。また明日から頑張りま~す。写真みてください。 バイカモについての説明はここで見てください。Posted by Picasa

2010年8月14日土曜日

みち瑠です

お久し振りです。私も大きくなったでしょう。きのうから家族でお爺ちゃんお婆ちゃんの家にやって来ました。きのうは初盆とかがあって大勢の人に会いました。今日はまた親戚の人がきて、私は初めて会う人ばかりでした。可愛いと言ってくれますがみんなにお愛想しなければいけないので、とても忙しかったです。いっぱいおしゃべりもしました。  私はいま寝返りの練習をしています。今も右に回ろうと頑張っているところです。もう少しなんだけど、ここからがむつかしいんです。出来るようになったら、また見てくださいね。
Posted by Picasa