2025年7月15日火曜日

7月地区サロン開催

 7月は七夕飾りを毎年します。


  今月はメンバーの一人が、歌ったりゲームを担当してくださり楽しく過ごしました。

今月は19名の参加でしたが、グループに分かれ神経衰弱ゲームをしているところです。

今日の昼食はチンジャオロース・ポテトサラダ・紫玉葱の甘酢漬けです。毎月旬の野菜を使うように心がけています。



2025年7月12日土曜日

梅干し


  今年も梅干しを作っています。梅が小ぶりですが8キロ漬け、天日干しが今日で3日目となります。赤紫蘇も揉んで準備が出来たので明日は漬け込もうと思います。


2025年7月9日水曜日

朝顔

 今年は少し変わった花も咲かせたいと思い種を購入して育てていました。


 ・・・ですが、今の状態です。大きい葉は昨年の種で葉に白い模様が入っているのが今年の種です。毎朝どうなったか気になり見ていますが花が咲きません。今年は葉を見る年かな~

中央の一凛咲いているのは昨年からので、今年の分はだいぶ上のほうにやっと小さな蕾らしい物が見えてきました。気になる朝顔情報でした。


2025年6月30日月曜日

かじかつ弁当

  今日は活性化推進委員会の活動を視察に、鳥取県三朝町三徳地域協議会の皆さんが来られました。 私達女性メンバーは「かじかつ弁当」づくりをしました。

いつもと同じような献立にみえますが、特産品づくりに取り組んでいる「こんにゃく」はお刺身・ステーキ・唐揚げ・卵焼き・写真に写っていませんが今回は初めて糸こんにゃくのお澄ましをつくりました。 下段中央はそば粉を使ったシフォンケーキです。ホイップクリームの飾りをする前ですが・・・

美味しかったと言って帰られたので良かったのですが、暑い時のお弁当づくりは疲れました。

2025年6月24日火曜日

さくらんぼ

 


 今年も東北から「さくらんぼ」が届きました。有難いことです。

わが家で採れたのとは大きさが違います。夫は明日はお孫ちゃんに持って行って食べさせると言っています。ガソリン代高速料等を考えたら買うのも同じじゃないかと思いますが、これを口実にお孫ちゃんの顔が見たいのです。


2025年6月17日火曜日

6月地区サロン

 今月の地区サロンは、JA岡山厚生連の保健師さんによる健康教室でした。「今日から始める暑さ対策  ~暑熱順化で夏を乗り切ろう~ 」とのテーマで話してくださいました。

「暑熱順化」と言う聞きなれない言葉でしたが体が暑さに慣れることで、熱が発散しやすい・汗に塩分が少なくナトリウムを失いにくい体にしましょうとのことでした。

昨日から本当に暑い日となり熱中症にならないように気を付けようと思っていた所で、今日は時期にかなった良いお話でした。脳トレを兼ねた手足の運動もあり1時間があっと言う間に過ぎました。 その後はJA職員さんの絵本の読み聞かせもあり楽しい時間となりました。

 昼食は昨年の6月と同じ献立でした。採れたての玉ねぎ・じゃがいも・人参・えんどう等新鮮野菜を沢山使ってあります。

 夕方からは道路脇の花壇の花の植え替え準備を女性グループでしました。

2025年6月14日土曜日

奈義ビーフ

 昨夜次男家族が蛍を見るため岡山から帰ってきました。予定より賢君の体調不良で一週間遅れ となりましたが、沢山の蛍を見ることが出来ました。

 今日はあいにくの雨で楽しい川遊びはできません。美作市の道の駅・彩菜茶屋のレストランがメニューを一新したと聞いていたので、奈義ビーフを食べに行くことにしました。

最初に食券の自動販売機で奈義ビーフを使ったハンバーグを購入すると、次はもう売り切れとなりました。


賢君がハンバーグを食べて他の者は仕方なく他のメニューを選びました。

お母さんも少し味見をしていましたが、美味しいと言っておりました。私達は次回の楽しみとします。

2025年6月9日月曜日

またき亭

  今日は梶並地区の活性化推進委員会女性メンバー6名が美咲町にある「またき亭」へ「かじかつ弁当」づくりの参考になればと研修に行きました。 またき亭クイックしてね




 地元の女性6名で運営されていましたが、料理も季節の地元食材を取り入れたり建物も立派な古民家を活用されていて素晴らしいな~と思いました。またき亭は「また来てね」からの命名だそうです。

参考に出来るか生かせるかは解りませんが、明日は献立の検討会をします。


2025年6月3日火曜日

バラ園

  昨日は大阪から親戚の父娘が来訪されました。蛍が飛び出したので見せてあげたくてご案内していました。

蛍が飛ぶまでと言うより夕飯まで時間があるので、今とても綺麗にバラが咲いている「富阪バラ園」にお邪魔しました。 570種類のバラが今を盛りに開花していて本当に見ごたえがあります。







ピンク系のバラをアップしてみましたが良い香りに包まれて、娘さんは「一日中でも居たいわ~」と言われていました。

無料開放しておられ大勢の来園者で賑わっていました。地域にとっても有難いバラ園です。

 夕食後、午後8時頃からお目当ての蛍を見に行きました。初めから写真は上手く撮れないと諦めていて、草むらからだんだん湧き上がってくる無数の蛍を心に留めました。

 バラと蛍に感動して貰いお誘いした甲斐がありました。


2025年5月30日金曜日

サクランボ収穫

  今年はヒヨドリに食べられずにサクランボが沢山採れています。摘果もしていないので小さな実がたくさん生っています。

小さくても甘くて食べれます。もう少しつくり方を勉強しなければいけません。

 名古屋市から幼馴染が帰省していて、7月末の同窓会には帰れないと言うので近くの同級生4名でロッキーガーデンでお喋りをしました。

私の好きなプリンは売り切れで今日はオレンジタルトです。久し振りに食べましたがオレンジの酸味がさっぱりして美味しかったですよ。

2025年5月22日木曜日

お茶作り

  今年も昨日からお茶の新芽を摘み、新茶作りを始めました。 昨日は私が一人で摘んだので沢山は出来ませんでした。 今朝はつんだ新芽を鉄鍋で炒り、しんなりしたら手もみをします。

それをむしろに広げて乾かします。

半乾きになったら、もう一度もみなおし小さな茶葉に仕上げます。 昔ながらのやり方で作業をしています。 とても手間暇掛かりますが飽きもせず作っています。

 今日は夫が手伝ってくれたので沢山摘めました。明日は今日の倍以上はできます。大きな袋のついた鋏で刈ってくれるだけでも作業が進みます。太陽光で大体乾いたら後は乾燥機に入れて仕上げます。

今日も作業をしながら話したのですが、昔は地区のどの家も自家製のお茶を作っていましたが、今ではほんの数軒だけです。 手間暇掛けて作らなくても簡単に手に入りますし、道具の管理も大変です。 このお茶に慣れていて美味しいと思うので作っていますが何時まで出来るかな~


2025年5月20日火曜日

5月地区サロン

  皆によもぎ餅でお饅頭を作ってもらいました。 まず餡子を丸めておきます。

自分の分は3個をそれぞれ作りました。余分に出来た分は直ぐに食べました。


後は、体操をしたりクイズをしたり・・・ 健診、ガン検診は受けましょうと話し合ったりしました。

 私は長男のお嫁さん(せっちゃん)が、「高齢者の集まりの時は明るいエプロンをして行って」と縫ってくれたエプロンを着て行きました。こんな派手なエプロンは初めてです。

嬉しいけど落ち着きませんね~ 仲間が写真を撮ってくれました。



2025年5月10日土曜日

花の贈り物

  母の日を前に、子供達から花の贈り物です。

 ささやかなと言ってはいけません。毎年何にしょうかと考えて送ってくれます。

今年は私が自分を笑ってしまうことがありました。左上のカーネーションの配達予定のメールが届いていて、その日を心待ちにしていました。品物は「カーネーションさくらもち」となっていましたが届きません。 翌日別の荷物がきたのにカーネーションが届かないので同じ業者さんだったので聞いてみましたが、まだ営業所に届いてないと言われました。

私はお花も箱の中で何日も大丈夫かな? それより「桜餅」は大丈夫ではないよ~

翌日届きました。急いで開けてみるとお花だけです。やっと気が付きました。さくらもちは花の種類だ!と言うことに。 考えてみると「桜餅」が来るわけないですよ・・・

 今日は次男が3兄弟を連れて東京のお土産を持って帰ってくれました。楽しかった事を聞かせてくれました。



2025年5月5日月曜日

5月5日

 今日は子供の日で夫の誕生日でもあります。かねてから頼まれていたというか、長男の知り合いの方から野菜の支柱を貰ってほしいと言われていたので取りに行きました。

どうせ津山まで出るなら一緒にランチをしようかと言うことになり、私は初めてのところで北町の四季の味 日和 というお店に行きました。


 普通の御膳ですが、白御飯が美味しいお刺身が新鮮焼き魚が美味しいと皆満足しました。

 次男家族は3泊4日でディズニィーランドへ行っていて帰ってきませんでした。毎日楽しそうな写真が届きます。今日は誕生日おめでとうの言葉も添えてありました。

結希ちゃんからもおめでとうのメールが届き、5月5日は皆に忘れられない良い日です。


2025年5月3日土曜日

ゴールデンウィーク後半

 長男家族が帰ってきました。みち瑠ちゃんとお爺ちゃんの誕生日のお祝いをしました。

みち瑠ちゃんの希望で手巻き寿司の昼食の後はケーキです。人数も少ないのでそれなりの大きさです。チョコレートのプレート が2つ? お母さん有難うは、もうすぐ母の日がくるからでしょうか?

誕生日も母の日も関係ないのは長男です。・・・ので写真や動画を撮るのは長男の係です。

 今朝から夫はサクランボ畑へ行きサクランボにネットをかけました。毎年ヒヨドリが来て食べられるので、昨年ネットを掛けたところ収穫できました。なので今年は30個ほどネットをかけました。



はたして予定通り無事に収穫できるでしょうか?

2025年4月28日月曜日

お土産

 みち瑠ちゃんが中学校の修学旅行で京都~大阪へ行ってきました。小学校の修学旅行はコロナ禍で蒜山への日帰り旅行でしたが、今回はバス旅行ですがとても楽しみにしていました。

爺ちゃん婆ちゃんにお土産を買ってきたと言うので貰いに行きました。


 USJで購入したマグカップです。もう一つ4種類のチョコレートを選んでくれていましたが、写真を撮る前に食べてしまいました。どの味も美味しかったで~す!

 夕方、みち瑠ちゃんから良い知らせの電話がありました。先日受けていた試験がありましたが、お母さんに合格の電話が入ったそうです。 これで夏休みにアメリカでホ=ムスティ=できます。 お姉ちゃん(結希ちゃん)は小学校・中学校と様々な課外活動を経験していますが、みち瑠ちゃんはコロナ禍で何もできなくて今回が初めてです。

保育園の頃から英語教室に通い英検も次々と上がってきていたので、今回その努力が実って良かったな~と爺婆も喜んでいます。


2025年4月20日日曜日

お花見

 今日は地域で朝から道の補修作業等があり 、午前11時からはコミュニティーハウスでお花見会がありました。集落内の全住人対象で集まるのは年2回です。

それでも農家は今稲苗作りが始まり忙しくなっています。女性の参加が年々少なくなっていると感じます。そういう意味ではちょっと寂しいです。

真殿は八重桜が満開の状態ですが、室内でのお花見なので役員さんが花瓶に桜を活けてくださっており楽しみました。お花見弁当は毎年同じようなものですが、おしゃべりをしながら皆で頂きました。



2025年4月16日水曜日

凱旋桜

 



 新庄村の凱旋桜を見に行きました。私は今迄一度も行ったことがなく、毎年テレビのニュースで見ては行ってみたいな~と思っていました。
夕方テレビを見ていたら、「凱旋桜が今日満開になりました」とのことで、やっぱりね本当に綺麗だったのです。お天気に恵まれのんびり、ゆっくりと桜を楽しんできました。

2025年4月15日火曜日

4月地区サロン開催

 今日の地区サロンでは「塩麹」を作りました。

準備した米麹に塩を入れて混ぜて、水を加えてよく混ぜたら出来上がりです。各自で持って来てもらった容器に移し持ち帰りしてもらいました。あとは一日1回混ぜてもらい、今だと10日程経つと良い香りの「塩麹」ができるはずです。


 

 昼食は「筍ご飯・澄し汁・法蓮草のお浸し」です。地元で採れた筍・蕨はメンバーの提供ですが、初物だと言われる人もあり「また寿命が延びたなあ~」の声です。



2025年4月12日土曜日

春爛漫

  津山市の長男宅へ野菜を持って行きました。 沼弥生式住居跡がすぐ近くなので、ミツバツツジが綺麗に咲いているのではと思い行ってみました。


 我が家の記念樹のひとつで、みち瑠ちゃんの誕生時に植えた「香り椿」も満開です。



2025年4月9日水曜日

桜の開花

 



久賀ダムの周辺の桜も開花しました。


梶並地区も綺麗です。神宮寺の枝垂れ桜とソメイヨシノも今年は同時に咲いています。

2025年4月8日火曜日

土佐ミズキ

 


実家の土佐ミズキが開花しています。


2025年4月6日日曜日

ミツマタの花

  今年も地域内の彼方此方でミツマタの花が咲いてきました。


 咲き始めは乳白色ですが段々と黄色が濃くなってきます。


2025年4月5日土曜日

桜まつり

  梶並地区活性化推進委員会の主催で「やまゆり苑」を会場に「桜まつり」が開催されました。

地区の有志で「ちらし寿司・よもぎ餅・大根のはりはり漬け」を出店しました。活性化では「そば粉チジミ」担当です。今日は風も無く天候に恵まれ楽しいお祭りでした。

始まると写真も撮れないだろうと思い開会前に河津桜だけ撮りました。満開とはいきませんが大分開花しています。

 終了後は地元に帰り、有志宅で反省会では無くおしゃべり会を3時間! これも楽しい時間でした。皆早朝からの準備で疲れていたのに「今日は楽しかったな~」 よかった、よかった!!!