2020年8月31日月曜日

稲刈りの始まり

 


 先週から彼方此方で稲刈り風景が見られるようになりました。この写真はロッキーガーデンの前の田ですが、何時も早くに刈り取りがされます。

真殿は明日からと聞いていたのですが、今日の夕方に所用で車で出たところ稲刈りをされている所がありビックリです。明日からは賑やかにコンバインの音が聞こえてきそうです。

大きな台風に遭わずに無事に作業が進むことを祈っています。

今年は残暑が厳しくて秋野菜の種まきも見合わせておりましたが、昨日白菜をポットに蒔きました。直播の各種種は用意していますがもう少し涼しくなるのを待っています。


2020年8月21日金曜日

猛暑日続きの中で

 


 この風景は「初秋」のようでしょう。もちで品種は(ヒメノモチ)ですが、このように色づき始めています。 左側はコシヒカリです。もちは9月1日から刈り取りが始まるそうです。スズメの害を防ぐためにテープが張られたり案山子もお目見えしています。

山の茶色に見えるのは紅葉ではなく、猛暑続きで木が枯れてきています。

今日は午後、雷鳴が聞こえていましたが私方では雨は降りませんでした。でも午後6時頃戸外に出てみると風が吹いていて、とても気持ちが良いのです。エアコンを止めて戸を開けると風が吹き抜け今までの暑さが嘘のようです。現在の室温は27℃で快適で~す。


2020年8月17日月曜日

からくり人形

 「西田明夫の世界展」が湯郷の現代玩具博物館3号館で開催されているとテレビのニュースで何回も 流れていました。 みち瑠ちゃんが興味を持ち最終日の昨日に観に行きました。

結希ちゃんも両親と一緒に来て、オルゴール夢館で珍しいオルゴールの音色を楽しんだり本当に精密に動くからくり人形に感嘆しました。



 

 スタッフの方が実際に動かして見せてくださいます。



 暫し童心に帰り楽しんできました。



2020年8月15日土曜日

お盆の日に

  二人の息子家族が少し時間をずらしてお墓参りにやってきました。したがって昼食もずらしてそれぞれの家族で食べました。

みち瑠ちゃんはバスに乗りたくて一人で乗ってきました。終点まで乗るので案の定思った通り途中から寝てしまって運転手さんに起こされたそうです。

今夜は一人だけお泊りをしています。理由は花火をしたいからです。




 ご機嫌な一日でした。夏休みも明日までで17日から2学期が始まります。


2020年8月9日日曜日

古稀

  私たち夫婦は同じ年で今年古稀を迎えましたが、今日は子供達がお祝いをしてくれまた。 コロナ禍のため予定が次々と変わりましたが、結希ちゃんも夏休みで帰宅しているこの時に集まってくれました。 長男家族は毎年1回は写真館で家族写真を撮っていますが、それを今日にして私たちも一緒に記念写真を撮りました。その後長男の知り合いの人がオーナーの日本料理店で食事をしました。


 子供達のお祝いメッセージと共に、これからも元気で好きな旅行を楽しんでくださいとキャリーバックをプレゼントしてくれました。

 朝2人で会場に向かう車中で話したのですが、健康で古稀を迎えられ子供達家族にささやかな会でも祝ってもらえて幸せ者です。

これからも健康に気を付け、美味しいお米や野菜づくりを頑張っていこうと話しました。


2020年8月6日木曜日

初めての経験

 今年度になってコロナ禍のため認知症キャラバンメイトの活動もほとんどありません。
そこで認知症理解の普及啓発映像を撮影してみまチャンネルで放送することになりました。放送尺5分の作品を5本作成。8月末から5週間にわたり放送予定だそうです。
今日がその撮影日となり行ってきました。


 何時も出前講座では「講話」と「寸劇」がセットですが、私方のメイトさんは役割分担も積極的に担ってくださいます。でも今回は放送されるということでしょうか、誰も手を挙げてくださらなくて役職上出番となりました。 一言二言のセリフを言うのにドキドキです。 こんなのは初めての経験でした。



 我が家の朝顔はこのような状態になっています。長雨のためでしょうか生育が遅く、今朝は24個の開花がみられました。 4色が咲いていますが昨年の花の種を蒔いて育てたもので、色は咲いてみないと判らない状態でした。案の定、同じ色が多く咲いています。
それでも朝、今日は何個開いているか数えるのが楽しみです。

2020年8月5日水曜日

蕎麦まき

 梶並地区活性化推進委員会で取り組んでいる「蕎麦」の種まきをしました。
今年は70アールに蒔きましたが13名で2時間半の作業でした。



耕耘し溝切した田に蕎麦の種を手蒔きして、その上を「ほうき」や「熊手」を使って土をかけていきます。暑いなかの作業は大変ですが皆でするので頑張れます。今日蒔いた蕎麦は10月末には刈り取り、11月中旬には新蕎麦として味わえます。楽しみで~す!