2017年3月26日日曜日

賢ちゃん初誕生日会

https://photos.google.com/share/AF1QipNysxgCX1qPOzNikxZ54wDUtInu7SJXjVHM1HXy4lt38RlY75oMkOHQ9TwG3H4ClQ?key=X01iYXd5ekFnMFJhWmtHb2dyRXFWb3FzYWo1Rnp3

 昨日賢ちゃんのお誕生日会をしました。 みんなが揃い、恒例の一升餅を背負うところから始まり、筆・そろばん・お金を並べで取らし、最後はケーキのローソクに火を点してハッピバースデーの歌を歌い一連のイベント終了です。
 私は準備ばかりしていて、なかなか写真を撮るところにいきませんでした。

一升餅は賢ちゃんには大きすぎて、二人の爺ちゃんが支えてやっと立っています。泣かずに背負うことが出来ました。
皆が何を取るかジーと見守るなか、手にしたのは筆でした。お父さんの時と一緒です。
頭に1の数字がある冠を被せてもらいましたが気に入らず、すぐに取ってしまいます。

 慌ただしくイベントが終わりました。一泊して午後には岡山へ行きましたが、鼻水が出ていたので又熱が出ないかと爺婆は心配しています。
1歳になるまでに手術をしたり心配をしましたが、発育は体重が軽くてもう少し増えてほしいぐらいです。発達は普通で「頂きます」「おいし~」「ありがとう」等をしてくれます。 これからも元気に育ってくれるよう願っています。

2017年3月19日日曜日

保護者として

 3月17・18日に1泊で東京に行って来ました。夫が大学の通教生となって4年が過ぎ、このたび卒業となりました。卒業式に保護者として参加できました。
 17日に岡山空港から出発して午前中は東京で所用を済ませ、午後から時間が空いたのではとバスを利用して都内見学をしました。
一番行きたかったのはスカイツリーでした。団体者用のエレベーターを使い待ち時間もなくスムーズに上がることが出来ました。
 18日は卒業式で一日が終わり午後9時半岡山空港着で帰りました。大学構内は梅の花が満開で桜の蕾が少し色づいておりました。ゆきやなぎ・木蓮も綺麗に咲いており青空のもと厳粛な中にも華やかな式に参加できました。
写真を少し見てください。 
一枚写真をアップしてと思ったのに・・・ あれ~ どうしていたかな?
取り合えず文字をクイックして見てください。 また考えます。
 

2017年3月5日日曜日

まんさくの花

 奈義町皆木地内の山に今年もまんさくの花が咲いています。


 夕方から所用で津山に出掛けましたが、まんさくの花の黄色が目立っています。春が来たんだな~と思いながら通過・・・  もう少し走ると


 綺麗な夕焼けです。
明日からまた雨が降ったり雪だるまも出たりで三寒四温の季節です。
体調を崩さないよう注意して本格的な春の到来を待ちたいものです。



2017年2月28日火曜日

やっと春の訪れ

 例年にない寒さと大雪に見舞われた冬も終わり、明日からは3月! 心躍る春到来です。
「田殿の節分草が綺麗ですよ~」「クリスマスローズが咲きました」と言う皆さんのブログをみながら、私も見に行きたいな~と思っていました。 そして やっと今日田殿に寄ることが出来ました。


 そ~と可憐な花を楽しんできました。  そして帰宅後に畑のほとりで雪がやっと解けたクリスマスローズを見ると

 今にも開きそうな蕾が沢山付いていました。 バックの白く映っているのは雪です。 畑にはまだ雪が大分残っています。 それでも明るい陽の日差しと花を見られて良い一日でした。



2017年2月22日水曜日

お弁当づくり


 今日は真庭市から此方で取り組んでいる「お試し住宅」関連で視察が入りました。

 私達(地区活性化推進委員会女性メンバー)で何時もの「かじかつ弁当」を作りました。
毎回同じようなお弁当ですが、食べる人が違うので良いんです。 でも何回も同じものを作っていると、作るのも慣れてきて時間も早く出来るようになっています。
今日は食べ残しが全然無くて、洗い物をするのも楽でした。 作った者どおしで「美味しかったんで~」と自己満足しています。 これにお味噌汁がついて1,000円は安いでしょう!

2017年2月21日火曜日

2月地区サロンの開催

 今日は地区サロンで調理実習と試食会をしました。


 何時ものストレッチの後、地域の栄養委員さんの指導のもと「もち麦ごはん」等5品をみんなで作りました。 いつもは男性参加者が少ないのですが今月は6名の参加があり美味しく頂きました。


 サロンでは年一度は折り紙をしますが、今年度はまだ出来てなくてお雛様を折りました。 折れた人から模造紙に貼ってみましたが完成までにはもう少しです。
今朝も少し雪が積もっていて除雪車が通るような日でしたが予定通り開催できて良かったです。

 昨日でお味噌づくりも終了しました。忙しい1カ月半でしたがこれからは少し時間の余裕ができるのでうれしいで~す。 


2017年2月3日金曜日

恵方巻

 テレビを見ていると2月3日は恵方巻を食べる日とズ~と流れています。 毎年何本か巻いて一人暮らしのご近所に配っていましたが、今年はお味噌づくりに疲れたのかやる気が沸きません。

 お昼から津山で用事が出来ていたので忙しいこともありました。 お孫ちゃんは恵方巻を食べるかな~と思ってお母さんに電話を入れてみました。(お母さんは1月一杯でアルバイトを卒業しました。みち瑠ちゃんが3月に卒園するのでもう仕事をしなくてもよくなったのです。)やっと本来の目的に向かって勉強できる環境が整ってきました。

 聞いてみると2人の人から恵方巻を買う約束をしているとのことでした。じゃあ もう作らなくても良いな~と言うと、「お義母さんの作ったのも欲しいけん作れるのなら作って~」とのこと。
電話をしたけど材料を準備していたわけでもありません。 急いで冷蔵庫から使えそうな物を取り出しにわか恵方巻を作りました。


 私もこんな巻き寿司を作ったのは初めてです。残り物のちらし寿司の素も使い、ちらし寿司で具を巻いたものです。 合わせ酢に柚子の汁を混ぜて香りをつけ、自家製の干し椎茸と生姜の梅酢漬けも使いました。
 お昼に間に合うように持っていきました。渡して直ぐに用事に掛かり夕方になりメールを見ました。お嫁さんとしては美味しかったとしか言えないと思うのですが、椎茸や卵焼きの味がとても美味しいと書いてくれていてホッとしました。 お孫ちゃんも美味しいと食べてくれると良いのですが・・・
大阪商人に乗せられた恵方巻らしいですが、今やどのお店でも今日は恵方巻が溢れています。