今日は朝から快晴の爽やかな日となりました。 当人祭の当日です。
先日の案山子を作ったメンバー勢ぞろいで記念写真をパチリ!
午後3時半には「神酒絞り」(みきしぼり)が上がりますが、着飾った女児達をカメラ撮影です。
午前6時から梶並神社で祭りの行事「牛王出し」(ごおうだし)から始まり現在午後9時過ぎに「本上り」(ほんあがり)が上がったところです。
これから「本殿祭」「七度半」「直会」「丑刻」「禊」と日付が変わるまで続きます。
私は朝5時頃から動いているので疲れてしまい、午後6時半に行列を地元で送り出し片づけをしてから家に帰りました。
担当の食事関係も地区の皆さんと協力して予定通り作れ一安心です。
お天気が良かったのがなによりで無事終了できると思います。明日は地区員全員参加で祭りの慰労会があります。 これでお祭りの行事が全て終わりますが祭りの当番地区にとっては長い一年でした。 役員の皆さんは本当にお疲れ様でした。
2015年9月27日日曜日
2015年9月22日火曜日
2015年9月21日月曜日
2015年9月15日火曜日
2015年9月6日日曜日
日ごと秋らしく
一日中雨が降ったり止んだりして良いお天気が続きません。山道を車で走っていると萩の花が沢山咲いています。もう秋ですね~
昨日は梶並神社のしめ縄に使う「藁」を地域の役員さんで集めておられました。当人祭りは毎年10月の第一土曜日で今年は10月3日です。 今年は真殿が祭りの当番で9月になり本格的に準備態勢に入っております。
祭りの委員長でもある区長さん方のもち米の藁を使うと言うことで、今年は肥料を少し多めに入れ長い藁が取れるように作られていました。 天候が定まらず予定どうり作業が出来るかとても心配されていましたが、最初の作業が無事に出来てまずは一安心というところです。
束ねた藁はガラスのハウス内で乾燥され27日には真殿地区員さん総出でしめ縄作りがされます。
昨日は梶並神社のしめ縄に使う「藁」を地域の役員さんで集めておられました。当人祭りは毎年10月の第一土曜日で今年は10月3日です。 今年は真殿が祭りの当番で9月になり本格的に準備態勢に入っております。
祭りの委員長でもある区長さん方のもち米の藁を使うと言うことで、今年は肥料を少し多めに入れ長い藁が取れるように作られていました。 天候が定まらず予定どうり作業が出来るかとても心配されていましたが、最初の作業が無事に出来てまずは一安心というところです。
束ねた藁はガラスのハウス内で乾燥され27日には真殿地区員さん総出でしめ縄作りがされます。
登録:
投稿 (Atom)