2014年2月19日水曜日

ランチ


 以前の職場のOB会でランチに行きました。 前回も行った津山市東新町の「一日一膳 中村屋」のランチです。皆ここのが好きになり前回行けなかった人にも食べさせたいと又訪れました。
  1,890円とちょっと贅沢ランチですが、綺麗で食材の種類が多くて見た目と味で今回も満足して帰りました。 お店の人に悪いくらい居座り、思いっきりのお喋りを楽しんできました。


2014年2月18日火曜日

味噌汁の塩分測定


 今日は2月度地区サロンを開催しました。 各自「味噌汁」を持参してもらい塩分濃度を測りました。 塩分を控えた食事を食べるように言われますが、寒くなると余計に辛い物を食べる傾向になるため久し振りに計測してみました。
 市からデジタル塩分濃度計を借りてきました。16軒のお味噌汁が届けられましたが最も薄味で0.7%、濃いのは1.5%もありました。 0.8%~1.1%が普通の濃さです。
 今日の昼食の澄まし汁は0.8%で作って貰い味を皆で確認しました。
毎日3度の食事ですので、できるだけ薄味に慣れて健康を維持していきたいものです。


2014年2月14日金曜日

バレンタインデー

 
 
 
今日はバレンタインデーでしたが夫にはチョコは届かないと思い私が一個購入してきました。
 

 所用で倉敷に行っていた夫のお土産はケーキ3種でした。 ヤッター!私の好きな白十字。これでは私の方が得したみたい・・・

 

2014年2月7日金曜日

蒟蒻づくり

 梶並活性化推進委員会で取組んでいる「手づくり蒟蒻」の試作を何回か繰り返しています。
今日は6名で午前10時から始めました。 今回は 「1キロの芋で何グラムの蒟蒻が何個つくれるか、どれ位の価格で販売できるだろうか。」 を調べる為にも試作しました。


 

 今日の試作では1キロの芋から230グラムの蒟蒻が20個は作れました。 今日はとても寒い日でしたが、戸外でくどに羽釜を掛けて火を焚いての作業でした。
何回してもその時により微妙に食感が違います。 誰が何時作っても同じ物が作れないとダメだと言われますが難しいです。 私は 「ゆず入り蒟蒻」 がお薦めですが早くしないとゆずの季節が終わります。 2月中にもう一回作る予定です。 今日作った物は「やまゆり苑」で試験的に販売します。
皆さんの感想が気になるところです。

2014年2月5日水曜日

久賀ダム湖


 今日は一日雪の舞うお天気でした。 所用で津山に出掛けていましたが午後3時ころ久賀ダム湖を通りました。 雪のため遠くの山は見えません。
 寒々とした景色ですが、やはり暖冬なのでしょうか今年は湖面に氷が張りません。 通年だと今頃は一面に氷が張っているのですが・・・
今朝の積雪は真殿で15センチ位でしたが雪も今年は少ないです。動くのには助かりますが、このままだと先がちょっと心配です。


2014年2月2日日曜日

友人の死


 1月30日に38年来の友人が亡くなりました。 昨年の2月に突然病魔に襲われ入院生活でしたが、なんとか回復してほしいと祈っていましたがとうとう霊山へ旅立っていかれました。
 71歳という少し早い旅立ちが残念でなりません。 友人はご主人のご両親を同時期に自宅介護されたことがあります。 今私が義母を自宅介護をする身になりその時の大変さを実感しています。 それでも友人は愚痴一ついわずお世話をされていました。
その時の友人の姿を思い出すと恥ずかしくなります。 ちょっと元気がでないな~と感じていますが明日になったら又介護に頑張ります。 
そうしないと自分の考えをはっきり主張されるお姉さんだったので、 「しっかりしんちゃい!」 と叱られそうです。 

2014年1月25日土曜日

淡路方面一泊旅行

 地域内の夫婦4組で淡路島~四国を旅行して来ました。
何回も行ったことのある所ですが、今回は私が行きたいと思っていても行ってない場所に行くことができました。


 1つは灘黒岩水仙郷です。この時季でないとこの景色が見られません。水仙が海まで続いているようで、上まで急な坂を登って行きましたが疲れも吹っ飛ぶ眺めです。梅の花も咲き始め水仙と梅の良い香りが漂っていました。


 2つめは2012年にオープンした淡路人形座です。今日は「戎舞」という演目が上演されました。始まる前に人形や演目の内容等についての説明もあったため良くわかりとても楽しかったです。 最後には戎さまと握手をして記念写真も撮りました。 太鼓のリズムに合わせて、戎さまが楽しく舞うのを見ていたら、おおらかな心を持ちえびす顔でプラス思考に生きるという幸せの原点が込められているように感じました。 撮影は禁止されています。


 3つめの初めては山下饂飩店です。 讃岐うどんのツアーもあるように美味しいと評判のお店が沢山あります。 朝人形座を鑑賞してから向かったため行くのが遅かったのか、最初のお店はもう売り切れで残念! 次に行ったのが上の写真の山下饂飩店です。 これではもう一軒予定していた所もダメかもしれないとここ一軒で諦めようということになりました。 店内に入るとすぐにこのお店を最初に一人で始めたというお婆ちゃんの人形が置いてあります。 そしてお店の一番奥にはそのお婆ちゃん(かなりのお年にみえます)が天ぷらを揚げておられてビックリでした。 大きな茹で釜は火が焚いてあります。
 もちろん熱々のお饂飩と汁はとても美味しくて皆満足でした。 
細やかな一泊旅行でしたがいろんな話もできて有意義な2日間を過ごしました。