2012年2月18日土曜日
この冬一番の大雪です
2012年2月14日火曜日
2012年2月10日金曜日
防災フォーラム
会場の花時計のビオラも株がはって元気に育っていました。
災害時の食生活と言ってもこんな田舎では、どこの家庭でもお米・味噌・野菜もあるし水も大丈夫、電気・ガスがダメでも木は沢山あるしとそんなに危機感がありませんでした。
名寄市立大学の千葉准教授をコーディネーターに迎え3名の方が実体験を話されました。 それを聞いていて日頃の備え(訓練を含め)が大事だな~と今は感じています。
私たちの地域ではまだ自主防災組織が結成されていませんが、どのように組織するか検討されています。近くでは既に発足され動いておりますが、本当に備えあれば憂いなしです。 他人ごとではないと改めて思いました。
2012年2月7日火曜日
試食づくり
昨年の梶並神社の「当人祭り」に、梶並地区活性化推進委員会として「当人弁当」を販売しました。 地域の食材を使った混ぜご飯でしたが、もう少し特徴のあるものが作れないかと自分なりに作っては身近な人に食べてもらっています。 昔に梶並農協婦人部が「当人しぐれ」という炊込みご飯の素を作っていたのを思い出して、今は山椒を入れて作ってみています。
今日も夕方になって急に思いついて作りました。 まだ食べてもらってないご近所に持って行って試食をしてもらいました。 山椒の分量や味の濃さ等をみてもらいます。だけど食べ物は個人の好みがあるので皆に合うように作るのは無理です。 こんな事をしてもお役に立てることが有るか無いか判りませんが、取り合えず暇をみてはあれこれ作っています。
今日は久し振りの体験もしました。 結希ちゃんの授業参観に行ってきたのです。両親が仕事の都合で行くことができなくて婆ちゃんにお呼びが掛りました。何十年振りかな~と思いながら初めて2年3組の教室に行きました。
結希ちゃんは婆ちゃんをみつけて手を振ってくれます。 が、授業が始まってもまたしては後ろを向いて婆ちゃんが気になる様子です。 手を挙げるのも時々、発言する声も小さいし、もう少し頑張ってほしいな~と思いましたが、お母さんにはそんな事は言えません。
一般論として「みんな声が小さいな~ 何を言っているのか良く聞こえんかったわ~」 「結希ちゃんも手を挙げて発言しよったで」とだけ電話で伝えておきました。 婆ちゃんも色々と気を遣わなくてはいけません。
2012年2月3日金曜日
恵方巻き
今日は良いお天気にはなりましたが、この冬一番の冷え込みとかで一日中家の中で過ごしました。
テレビをかけていると大雪のニュースと、今日は節分で今年の恵方は「北北西」だと何回も何回も聞きました。これだけ聞けば今日の夕飯は巻き寿司を作らなければいけないような気がして、家にある材料で急遽つくりました。
ごぼう・人参・法蓮草など野菜が沢山入った田舎寿司の完成です。ご近所の一人暮らし家庭には一本づつラップに包みお裾分けです。
夕食に食べましたが、自分ではもう少し美味しく出来たはずなのにウーン?のできでした。家族は美味しいと言ってくれたので良いことにします。 それと今日は2男の誕生日でした。おめでとうの年でもないのですが一応これからお祝いの電話だけしょうと思います。
登録:
投稿 (Atom)